NEWS

コラム/最新情報

酒蔵の出張麹作りproject vol.4 (新しい出会い白麹編)

酒蔵の出張麹作りproject vol.4 (新しい出会い白麹編)

焼酎蔵ならではの白麹作りを、知りたい。



酒蔵の出張麹作りprojectとは

全国の酒蔵の杜氏さんや発酵に関わる麹のプロを
梅小路醗酵所の麹室にお呼びして、こだわりの麹作りや発酵の話を教わる特別企画。

・麹にもいろんな作り方があるって本当?
・麹のプロのこだわりを聞きたい!

そんな「麹好き」「発酵大好き」「酒好き」な皆様のために、
麹づくりのプロからそれぞれの哲学や技術を学びます。

【vol.4 豊永蔵 新しい出会い白麹編】

今回はなんと九州は熊本県から、焼酎蔵である豊永酒造をお呼びし
さらに未知の世界である ”白麹” に焦点を当てて麹の魅力がより深められる特別講座です!

〈白麹とは〉
黒麹菌の突然変異によって生まれた麹菌の一種であり、クエン酸を大量に生成する特徴を持ちます。黒麹と比べて胞子が白いことからこの名が付き、明治時代に河内源一郎氏が発見しました。白麹を用いた焼酎は、そのクエン酸によりスッキリとした飲み口と穏やかな香りが特徴であり、本格焼酎造りの主流となりました。

■体験の概要
・熊本県、豊永酒造の杜氏から直接白麹作りを学びます
・球磨のテロワールに根ざした酒造りや、発酵についての深い歴史、珍しい白麹の造りについて学ぶことができます
・杜氏と一緒に麹作り(種切り)を体験しながら、麹作りのコツやポイントを教えてもらいます
・発酵ランチとペアリングを楽しみながら質疑応答で疑問を解決できます

【豊永史郎〈豊永酒造/代表取締役〉】
明治27年創業、熊本・球磨の焼酎蔵「豊永酒造」四代目。
「土地と人と酒の循環」をテーマに、農業から酒造りまでを一貫して行う“土からの焼酎づくり”を実践。
27歳で家業を継ぎ、衰退する蔵を立て直すなかで彼が選んだ道は「地域の米で酒を造る」という原点への回帰だった。
1986年より有機農法による米づくりを始め、蔵の田んぼを耕し、自然のリズムに寄り添う酒造りへと転換。哲学の根底にある「自然は人に従うものではなく、人が自然に調和して生きるべき存在」という信念のもと、
月の満ち欠けに合わせて田植えや稲刈りを行うなど、自然と調和する酒造りを続けている。

その一方で、樽熟成やスパイスを使った焼酎など、伝統と創造を融合させた新たな表現にも挑戦。
「地方から世界へ」──彼の発想は、単なる地域ブランドの発信ではなく、 土地の文化、自然の循環、人の営みを“ひとつの物語”として伝えること。
その営みこそが、豊永史郎の描く“持続するローカル”のかたちである。

豊永杜氏ならではの麹づくりの哲学を今回のワークショップで皆様の為だけに公開いたします。
ぜひこの機会をご活用ください。

そして体験後には、珍しいおすすめ焼酎利きセットを楽しみながらフリートークタイムも。
当講座限定の特別発酵ランチを楽しみながら、麹について一緒に楽しく学びましょう。


料金 ※特別価格
¥25,300 → ¥18,600 (名/税込)
体験料、施設利用料、生黒麹800g、発酵ランチ、飲み比べ、お土産焼酎または黒麹甘酒720ml1本


体験の流れ

  1. ゲストご紹介
  2. 酒造りや麹について講座
  3. 白麹種切り体験
  4. ゲストと共に利き酒タイム

キャンセルポリシー

開催7日前を過ぎてのキャンセル:ご予約料金の100%


お持ち物

エプロンをご用意ください。


服装

特に指定はございません。


参加条件

12歳未満の方は保護者の同伴が必要です。
※年齢制限は特にございませんので、お子様もご参加いただけます。


予約期限

1日前まで。但し、定員に達し次第受付終了。


特記・免責事項

やむを得ない事由により中止になる場合がありますのでご了承ください。
食物アレルギーのある方は、ご予約の際に備考欄よりお知らせください。

※上記の流れは目安です。当日の状況によって変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。